メニューを閉じる

テクノデジタルグループ

メニューを開く

2025.03.14

すべて

ロジカルシンキングを鍛える!🎲ボードゲーム3選🎲

新卒二年目ジャスミン茶と申します!👍

入社2年目も残りわずかとなり、お客様と直接お話をする機会もだいぶ増えてきました。

 

最近思うのですが、実装👩‍💻設計📖はもちろんお客様へ説明🔊をするにしても

「論理的に考える」って大事だと思うんです。

要点をわかりやすくまとめて話す。これも一種の論理的思考なんですよねー

 

今日はそんなエンジニアに大切な能力、

「ロジカルシンキング」を鍛えるのに最適なボードゲームを紹介します!!!🙌🙌🙌

(完全に個人の趣味)

 

ボードゲームといわれて、人生ゲームを思い浮かべる人も多いかと思います。

ですが、実はボードゲームっていっぱいあるんですよ!

5分で終わるものから中には所要時間1日(!?)と書かれているものもあったり……

 

そんな数あるボードゲームの中から私の独断と偏見でエンジニアを目指す皆さんにお勧めしたい

論理的思考を鍛えるボードゲーム

を紹介したいと思います!

 

1.ハイパーロボット

頭を使いすぎて脳をオーバーヒートさせたいなー🤔ってときってありますよね?私はあります。

そんなときはこれ!ハイパーロボット

ハイパーロボット

箱に1~∞人で遊べると書いてあるところも地味にポイント高い。

ポケモンダイパの氷の床のジムってご存じでしょうか? それです

このゲームは運要素が全くありません!完全な実力ゲー!


ルールは簡単。

1.ロボットは上下左右まっすぐに進み、障害物(壁もしくは他のロボット)に当たったら障害物の前で止まる。

2.ロボットは複数いるが、どのロボットを動かしてもよい。(どれを動かしても一手)

3.ロボットと違う色の反射板にぶつかると反射して90度曲がる。ロボットと同じ色の反射板の場合、ロボットは通り抜ける。(反射は一手にカウントしない)

4.ロボットを目的地まで誘導させる最小手順を思いついた人が勝ち。

 

例題を一問出すので、良ければやってみてください!

今回は黄色のロボットを右下の黄色の✨マークまで導いてください。

私が思いつく最小手は6手です!

コツはゴール側から逆算して、最終的な形をイメージすることです。

調べたら問題を自動生成してくれるサイトもあったので、

このボドゲ気にいった!というものがあれば作ってみるのも楽しそうですね~😎

 

2.タギロン

これは会社の同僚とボードゲームカフェに行ったときに知ったゲームなんですけれども、

タギロンです!

タギロン

こちら対戦形式なのですが、論理的な思考に基づいて推測していくので

エンジニアなら燃えるんじゃないでしょうか?🔥

 

こちらもルールは簡単。

1.赤と青の「1」~「9」(「5」を除く)のタイルが1枚ずつ、緑の「5」のタイルが2枚あります。(全部で20枚)
  その中から5枚をランダムで引き、相手には見せないように昇順に並べます。

2.自分の手番に出来ることは2つ。「質問をする」もしくは「相手の数字を当てる」。

3.「質問をする」の場合:場に出ている質問カードから一枚選び、ほかの人に答えてもらいます。

  例えば「赤い数字は何枚?」といった具合ですね。回答側は嘘はつけません。

4.「相手の数字を当てる」の場合:相手の「数字」と「色」を小さい順に5枚すべて当てると正解です!勝利!

 

もし、難易度を上げたい(?)という猛者の方がいらっしゃいましたら、

メモを取らないでやってみてください💪

10分ぐらいでサクッと遊べるのでおすすめです!

 

3.パンデミック

コロナ禍🦠を乗り越えた我々には聞きなじみのある言葉。そう、パンデミック

パンデミック

世界では4種のウイルスが同時に流行し、人類滅亡の危機に陥っています。

あなたたちは優秀な研究員としてワクチンを開発してウイルスを撲滅し人類を救おう!

というコンセプトのゲームです。

 

こちらは複数人で協力してクリアを目指すタイプのゲームとなっていて、

所要時間は1時間ほどと少し長めですが、クリアした時の達成感もいっぱいです!🙌

難易度は結構高く、きちんと計画をたて相談しながら進めないと結構きついです。

突然エピデミックが起こったり、アウトブレイクが起こったりとランダム要素もあるため、

臨機応変にイベントに対応する必要もあります。

普段からチームで開発を行い、ホウレンソウが大切SE(システムエンジニア)

にもぴったり!

 

以上!ロジカルシンキングを鍛えるボードゲーム3選でした!

興味があるものがあったら是非遊んでみてくださいー!

 

そして、テクノデジタルに採用された暁にはジャスミン茶と一緒に遊んでください😄

実は弊社、ボードゲームが好きな社員が結構いますw

 

私は月に一回、

脱出ゲームに行ったりボードゲームカフェに行ったりする社内サークルに参加しております。

興味ある方はぜひ!一緒に遊びましょう~🙌🙌🙌

 

というわけで今日はここまで!

ご覧いただきありがとうございました~!👋

最近の記事